Windows10の無償アップグレードが7月29日をもって終了いたします。
Windows10にアップグレードして大きな問題がなかった人は、当然そのまま使い続けることになると思います。
私もディスク関係のツールとDVDの動画関係が少し問題がでましたが、なんとか解決できたのでWindows10を当面使っていく予定です。
しかし、無償アップグレード期間終了後にシステムトラブルなどでリカバリーするはめになった場合、このままでは面倒なことになってしまいます。
メーカー提供のリカバリーディスクからの復旧だと一度Windows7に戻ってしまうからです。
Windows7SP1以降のWindowsUpdateは量が多く問題が多いようなので、なるべく避けたいところです。
対策としてはメディア作成ツールを使ってWindows7からWindows10へアップグレードする方法もありますが、最もお勧めな方法は現状のシステムイメージをバックアップすることです。
この方法なら現状のWindows10へ直接リストアできますので無駄な手間が省けます。
なお、一度Windows10への無償アップグレードが済んでいれば、無償アップグレード期間終了後でも無償で再インストールは可能です。
Windows10のシステムイメージをバックアップする
それでは早速システムイメージのバックアップをとりましょう。
設定をクリックします。
設定画面の中の「更新とセキュリティ」をクリックします。
「バックアップ」→「[バックアップと復元]に移動(Windows 7)」とすすみます。
バックアップと復元(Windows 7)の画面にて「システムイメージ」の作成をクリックします。
どのデバイスにバックアップを作成するのか聞かれますので選択をします。
外付けHDDがお勧めです。
選択が終了したら「次へ」をクリックします。
システムで予約済み(システム)、(C)(システム)、Windows回復環境(システム)が最初から選択されているのを確認して「次へ」をクリックします。
環境によっては構成は異なるかもしれません。
上記の内容を再確認して「バックアップの開始」をクリックします。
システムイメージの作成画面に切り替わります。
私の環境では1時間ちょっとかかりました。
システム修復ディスクを作成しますか?と質問されます。
ブート可能でWindowsシステム回復ツールが起動可能なメディアを持っているのならば、今回作成する必要はありません。
また、バックアップと復元(Windows7)の画面で後から作成するのも可能です。
ですが、せっかくなので今回あわせてシステム修復ディスクを作成しておきます。
システム修復ディスクの作成
ドライブを選択してブランクなCD-RもしくはDVD-Rを入れ、「ディスクの作成」をクリックします。
しばらくすると作成が終了するので「OK」をクリックします。
「閉じる」をクリックして作業終了です。
Windows10 システム修復ディスクと記入して大切に保管しておきましょう。
ではでは~☆ミ
0 件のコメント:
コメントを投稿