ラベル Freeware の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Freeware の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月24日日曜日

DELL Inspiron 15 5000 のSSDを換装

みなさん、こんにちは。


先日、DELL Inspiron 15 5000 のSSDを換装いたしました。
結構前だったので、記憶が定かなうちに記録に残しておきたいと思います。

もともと購入時にSSDにカスタマイズして購入したのですが、容量が256GBだったため空き容量があっという間になくなってしまいました。
ここは思い切って1TBのディスクを導入したいと思います。


STEP01:必要なパーツなどを購入する


起動時のSSDの快適さは捨てがたい、今更HDDに戻るのは難しいけど、1TBのSSDって高いんだろうなぁ・・・・。
Amazonで検索してみると、

新品価格
¥78,995から
(2017/12/24 15:04時点)

新品価格が78,995円!!
でも当時はキャンペーン価格で48,980円なので購入いたしました。

今なら

新品価格
¥35,866から
(2017/12/24 15:13時点)

これがおすすめかな。


ついで、上記のSSDをUSBにつなぐ変換コネクターが必要です。

【電源付き】Inateck SATA-USB3.0変換ケーブル 2.5インチ/3.5インチハードディスクドライブ HDD/SSD用SATA変換アダプタ 電源アダプター付 HDD/SSD換装キット SATA変換ケーブル SATA USB変換アダプター HDD SSD SATA to USBケーブル

価格:2,580円
(2021/6/28 17:36時点)
感想(84件)


これで購入したSSDのSATAをPCのUSBにつないで、現状の環境を購入したSSDにコピー(クローン)します。

実際の換装作業は「DELL Inspiron 15 5000 メモリー増設手順」で紹介した作業手順に1作業追加になっただけです。


STEP02:バックアップ作業を行う


大きな変更作業を行うときはバックアップの作成を忘れずに行いましょう。

Windows10無償アップグレード期間終了近し、システムイメージのバックアップを作成しよう」を参考にシステムイメージのバックアップとシステム修復ディスクを作成します。

バックアップがあれば、元の状態に戻すのが容易ですからね。


STEP03:新規SSDをフォーマットする


購入したSATA変換アダプタに新しいSSDをつなぎ、USBでパソコンと接続します。

コントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理 と進みます。


上記画面が表示されたでしょうか?
もし表示されなかった場合は「初期化されてません」と表示されているディスクを右クリックしてメニューより「ディスクの初期化」を選んでください。

MBR(マスターブートレコード)にチェックが入っているのを確認してOKします。

この画面はディスクの先頭セクタにブートシグニチャがない場合に表示されます。
いわゆる新品のディスクはまだ初期化処理されていないのでこの画面が表示されますが、ディスクを使いまわした場合は表示されません。
なので、初期化済のディスクを使用している場合は次の処理に進んでください。



今度はパーティション領域を右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選びます。





ドライブ文字は何でも構いません。



ファイルシステムはNTFS、クイックフォーマットするをチェックしてください。



これにてフォーマット作業は完了です。


STEP04:クローンを作成する


現在の環境を新しいSSDにクローンします。
クローンツールは「EaseUS Todo Backup Free」を使用します。


クローンをクリックします。



ソース(コピー元)のハードディスクを選択します。
□にチェックを入れます。



すべてのパーティションが選択されているのを確認したら、次へをクリックします。



ターゲットディスク(コピー先)を選択します。
□にチェックを入れます。

この形でクローンが作成されてしまうと使っていない領域が多すぎて、換装した意味がないのでパーティションのサイズを調整します。

右側にある「編集」のリンクをクリックします。



パーティションの編集画面が表示されました。
パーティションをクリックして、ドラッグで移動したり、サイズの拡大縮小を行います。

狙ったサイズになったらOKします。



最終的にはこんなパーティションになりました。
実行をクリックします。



確認画面がでます。
コピー元、コピー先を間違えていませんか?
間違えていなければ、処理を進めましょう。



結構な時間がかかります。
俺の環境では42分かかりました。



これがクローンしたディスクのプロパティです。
パーティションのスタイルがGPTにかわってます。
クローン元のディスクがGPTだったので、EaseUS Todo Backup Free でクローンしたときに変わったようです。


STEP05:新しいSSDと古いSSDを交換する


DELL Inspiron 15 5000 メモリー増設手順」を参考に、SSDの入れ替えを行います。
手順はほとんど一緒です。


以上でSSDの換装作業は終了です。
特に大きなトラブルなく終了しました。


余談:M.2 PCI Express接続(NVMe)


ところで、Dell Inspiron 15 5000 は、M.2を実装しているとの情報をゲットしました。
しかも、PCI Express接続(NVMe)に対応とか。
えぇ、気がつかなかったなぁ。

調べてみました。

コンピュータモデル Inspiron 5570 は、対応していましたが、コンピュータモデル Inspiron 15-5567 は、WiFi および Bluetooth のコンボカー ドのみ。
俺のマシンは、Inspiron 15-5567 です。 orz

まぁ、256GBじゃぁ俺的には使い道ないけどね。


ではでは~☆ミ

2016年10月8日土曜日

pdfファイルが印刷できない

みなさん、こんにちは。


pdfファイルが印刷できないという症状がアチコチで発生しているようです。


いつも通り印刷しようとすると

印刷するページが選択されていません。

と表示され処理を進めると

描画エラーが発生しました。

となって印刷されないのでした。


セキュリティー関連を念のため確認してみますが、


「印刷:許可」になっていて特に問題はなさそうです。


どうやらpdfファイルの作成時のバージョンと表示に使用したreaderのバージョンの組み合わせによっては、この症状がでるようです。


対応策は以下のとおり

Adobe readerの「編集」→「環境設定」とすすみ


セキュリティ「拡張」の「起動時に保護モードを有効にする」のチェックを外します。


無事、印刷が可能となりました。


結構古くからある症状のようでネット上にはたくさん情報がありました。


他の対処方法も載っていますので、今回の手法で解決できないときは一読ください。


ではでは~☆ミ

2016年10月5日水曜日

Welcome to ${label} という表示がでるマルウェアを駆除

みなさん、こんにちは。


あまり見たことのないマルウェアの相談がありました。


Welcome to ${label} 
Get ${label} and save money
・${label} will make your online shopping experience better.
・It's free. safe & friendly snd will help you save money shopping online ・・・・

${label}なんて何かの変数名がそのまま表示されちゃってます。

ネットで調べてみるとChromeの拡張機能としてインストールされちゃったようです。
やれやれです。


まずはタスクマネジャーでプロセスの状況を確認すると


deltaup.exeの団体さんが・・・・・。
どうみてもコイツが怪しいです。


コントロールパネルのプログラムのアンインストールから、deltaupの名称のプログラムをアンインストールしてみる。
→効果なし

まぁ、多分効果はないと思っていたけれどね。


タスクマネージャーのプロセスを右クリックして「ファイルの場所を開く」で、

C:\users\hoge\APPDATA\local\delta\delta\1.4.5.10\deltaup.exe

をDefenderでスキャンするも反応なし。
ファイル名を変更して再起動しても反応なし。

まぁ、想定の範囲内です。


システムの復元やchromeの初期化は依頼者の希望で今回はパスです。


では順当にウィルススキャンをかけて駆除するとしますか。


すでにインストール済のウィルス対策ソフトを止めたりアンインストールするのも面倒なので、トレンドマイクロのオンラインスキャンかKaspersky Virus Removal Toolを使います。

トレンドマイクロのオンラインスキャンでは、deltaup.exeは検出できますが削除ができないので、Kaspersky Virus Removal Toolが今回の本命ツールです。


Kaspersky Virus Removal Toolは定義ファイルの更新機能がなく、ダウンロード時に最新の定義ファイル込みでダウンロードされます。

使い捨てのイメージで使用しましょう。
再度必要になった時には、またダウンロードして最新のものを使用します。


Kaspersky Virus Removal ToolからダウンロードしたKVRT.exeを起動します。


Change parametersで、system driveを追加してスキャン開始。

処理は結構重いので暇なときに実行した方が良いです。


無事、駆除に成功いたしました。


ではでは~☆ミ

2016年9月23日金曜日

MSNのワンドライブにアップした動画(mp4)の日付がおかしい

みなさん、こんにちは。


MSNのワンドライブに動画をアップしたら日付がおかしくなりました。


MSNのワンドライブ上では9月22日に表示されていますが、撮影日は8月15日です。


動画ファイルの流れは

・Sony Xpreria A4 で撮影
・Googleフォトにアップロード(自動)
・Googleフォトよりダウンロード 
・ローカルのワンドライブにコピー
・MSNのワンドライブにアップロード(自動)

という感じです。

ワンドライブにわざわざ移動しているのは昔からワンドライブのほうで友人と写真の共有を行っているためです。
この一連の流れの中で日付データがおかしくなってしまったようです。


日付データの修正TOOLを入手する


日付データを修正する必要があるためTOOLを入手します。

今回対象の動画ファイルはAndroidで撮影したmp4です。

mp4のタグ情報などを編集できるTOOLとして有名なのはExifToolですが、操作がコマンドラインになります。
コマンドラインが苦手な人は、ExifToolGUIというExifToolのフロントエンドでGUI操作ができるものもあります。

ExifToolはこちらのページよりWindows Executable版をダウンロードして、zipファイルよりexiftool(-k).exeを取り出してexiftool.exeにリネームします。

ExifToolGUIはこちらのページよりダウンロードできます。

ExifToolとExifToolGUIの具体的な操作方法はまた別の機会にアップしたいと思います。


日付データの確認・修正作業を行う


Googleフォト上のファイルの状態を確認してみます。


日付情報は正しく8月15日と表示されてます。


続いてGoogleフォトよりダウンロードした時点での動画ファイルの日付情報をExifToolを使って確認してみます。

C:\Users\hoge\Downloads>exiftool -s mov_0156.mp4
ExifToolVersion                 : 10.26
FileName                        : mov_0156.mp4
FileModifyDate                  : 2016:09:22 21:52:50+09:00
FileAccessDate                  : 2016:09:22 21:52:06+09:00
FileCreateDate                  : 2016:09:22 21:52:06+09:00
CreateDate                      : 2016:08:15 07:40:09
ModifyDate                      : 2016:08:15 07:40:09
TrackCreateDate                 : 2016:08:15 07:40:09
TrackModifyDate                 : 2016:08:15 07:40:09
MediaCreateDate                 : 2016:08:15 07:40:09
MediaModifyDate                 : 2016:08:15 07:40:09

不要なタグ情報は省略しています。

FileModifyDate(更新日時)、FileAccessDate(アクセス日時)、FileCreateDate(作成日時)の日付がファイルをフォトよりダウンロードした日時に変わっています。
ダウンロードしたことによってファイルが新しく作成されたってことでしょうか。

撮影日時は予想に反して正しいまま保持されてましたので、このままワンドライブにアップしてみます。


残念ながら9月22日で表示されてしまいました。


FileModifyDateを試しに8月16日に書き換えてワンドライブにアップしてみます。

C:\Users\hoge\Downloads>exiftool -FileModifyDate="2016:08:16 21:52:50+09:00" mov_0156.mp4
    1 image files updated

書き変わったかExifToolを使って確認

C:\Users\hoge\Downloads>exiftool -s mov_0156.mp4
ExifToolVersion                 : 10.26
FileName                        : mov_0156.mp4
FileModifyDate                  : 2016:08:16 21:52:50+09:00
FileAccessDate                  : 2016:09:22 22:06:46+09:00
FileCreateDate                  : 2016:09:22 22:06:46+09:00
CreateDate                      : 2016:08:15 07:40:09
ModifyDate                      : 2016:08:15 07:40:09
TrackCreateDate                 : 2016:08:15 07:40:09
TrackModifyDate                 : 2016:08:15 07:40:09
MediaCreateDate                 : 2016:08:15 07:40:09
MediaModifyDate                 : 2016:08:15 07:40:09

不要なタグ情報は省略しています。

さてワンドライブにアップロードしてみましょう。


正しい日付の8月16日(今回指定した日付)の位置に表示されるようになりました。
ただし、撮影日時が9月22日13時07分と表示されます。
FileCreateDateかアップロード日時から-09:00されちゃったんでしょうか?


結論


MSNのワンドライブで動画の日付が正しく処理されない場合は、ファイルの更新日時を希望日に変更してアップする。

どうも昔からワンドライブでは動画関係の撮影日が上手く取得できないようです。
取得に失敗したときはアップロード日付が使われるそうですが、今回の検証では更新日時を修正したら希望日に表示することができました。

不思議な現象です。


ではでは~☆ミ

2016年9月21日水曜日

添付ファイル winmail.datを開く

みなさん、こんにちは。


winmail.datという添付ファイルのついたメールを受信したことはありますか?


先日iPadを使用している人から開けない添付ファイルが届いているので見てほしいと頼まれました。
案の定、winmail.datでした。


winmail.datとは


メールの送信者がMicrosoft Outlookを使用してリッチテキスト形式でメールを送信すると、TNEFというOutlook独自の形式でデータを作って送信します。

このデータはwinmail.datという添付ファイルに収納されていて、Microsft Outlookで受信すればこのwinmail.datから独自形式のデータをデコードするので問題なく読めるのですが、それ以外のメールソフトで受信すると当然デコードはされません。

添付ファイルもwinmail.datの中に入ってしまうので、添付ファイルの取り出しもできなくなってしまいます。

Outlookメールの添付ファイルが消えてしまう件」、「メールに添付ファイルが付いていない」のように添付ファイルが消えてしまったようにみえる場合もあります。

困った仕様ですね。


winmail.datを開くには


一番のお勧めは「winmail.dat変換ツール」です。
こちらのサイトを利用するのが一番簡単だと思います。


「ファイルを選択」で取り出したwinmail.datを選択して「winmail.datを変換する」をクリックするだけです。

こういったサイトの利用に抵抗のある方は、Winmail Openerというフリーソフトを使う方法もあります。


Microsoft Outlookを使っているのなら・・・


Microsoft Outlookを使っている人はこのページを見ないと思いますが、もし使っているのなら送信先に迷惑をかけないようTNEFでメールを送信しないよう設定を変更しましょう。

Outlookメールの添付ファイルが消えてしまう件」で手順を確認していただくか、「Microsoft Support  Page」を確認してください。


ではでは~☆ミ

2016年6月23日木曜日

Google ドライブがエラーで起動できない

みなさん、こんにちは。


取引先とデータファイルの共有を、Googleドライブで行うことになりました。

関係者の一部にGoogleドライブをインストールしていない人がいたので、インストールをするよう依頼すると以下のエラーで起動できないとのこと。


TraceBack (most recent call last):
File "<string>", line 42, in < module>
File "T:\src\piper\googleclient\third_party\pyinstaller\iu.py", line 478, in importHook
・・・・・・省略・・・・・・
・・・・・・ line 212, in _get_default_tempdir
IOError:[Errorno 2] No usable temporary directory found in ・・・・

うわぁ、なんか面倒臭そうなエラーメッセージが・・・・・。
この人だけウェブ上のGoogleドライブで我慢してもらおうかな。

という訳にはいかないので、ネットで調べてみるとWindowsアカウントに全角文字を使用していると発生する症状のようです。

対策は指定された場所に、temporary directoryを作成すればOK。

1、「スタート」を右クリックして、「エクスプローラ」を起動し、ローカルディスク(C:)を選択
2、右側の空いてる領域を右クリック
3、「新規作成」をクリック
4、「フォルダー」をクリック
5、「新しいフォルダー」という名前のフォルダーができるので「tmp」と書き換える
 
以上ができたらPCを再起動する。


無事起動できるようになりました。


ではでは~☆ミ

2016年5月6日金曜日

Bloggerにオリジナルなファビコンを作成して設置する

みなさん、こんにちは。

Bloggerのファビコンはデフォルト設定だとこのデザインが使用されます。

なので、そのまま使用すると


こんな状態で表示されかねません。
どのタブも同じファビコンなので一目では違いがわかりません。

これは極端な例ですが、やはり自分のサイトはオリジナルのファイビコンを設定し他のサイトとの差別化をはかりたいものです。
オリジナルのファビコンは、サイトの信頼度アップにもつながります。


ファビコンとは


favorite(お気に入り)とicon(アイコン)をくっつけて作られた造語です。

もともとはMicrosoft Internet Explorer 5のお気に入りの一覧に表示されたサイト提供のアイコンだったのですが、いまは一般的に使用されるようになりました。

GIF形式やPNG形式の画像ファイルもファビコンとして使用可能ですが、ICO形式がマルチアイコンに対応しているのでICO形式で作成しましょう。
ICO形式だと複数サイズのアイコンを1つのファイルにまとめることができます。

ファビコンの代表的なサイズは、16px、24px、32px、48px、64pxですが、16pxと32pxあたりをマルチアイコンとして作成しておけば十分だと思います。


アイコンを作成する


まずは元となるアイコン画像を作成します。

腕に覚えのある方は画像編集ソフトで、自信のない方はAKB48風ロゴジェネレーター化け猫アイコンメーカー等のWEBサービスを利用しましょう。

アイコン ウィザードなどのフリーウェアもVectorなどでたくさんリリースされていますので利用するのも良いと思います。

私の場合、デフォルトのBloggerアイコンのオレンジと白の色相を入れ替えてお手軽に作ってみました。



背景の白色は透過処理しています。

この画像を16pxのものと32pxのものと2種類用意いたします。


ファビコンをICO形式で作成し、Bloggerに設置する


さていよいよファビコンをマルチアイコンに対応しているICO形式に変換して作成します。

これもファビコン favicon.icoを作ろう!というWEBサービスを利用すると簡単に作成できてしまいます。

用意した16pxと32pxの画像をアップして、favicon.ico作成ボタンを押すだけです。


続いて、できあがったfavicon.icoファイルをBloggerにセットします。


Bloggerのダッシュボードから「レイアウト」とすすみファビコンの編集をクリックします。



ここで先ほど作成したfavicon.icoファイルを選択すれば作業は終了です。


反映までに数時間かかるとヘルプに記載がありますが、私の場合数分で反映いたしました。



ではでは~☆ミ

2016年4月22日金曜日

BloggerとTwitterをfeedburnerで連携する

みなさん、こんにちは。


feedburnerの機能でブログの更新情報を自動でTwitterにツイートできます。
ブログのアクセス向上にSNSやTwtterは有効との情報も多いので、ぜひ設定をしておきましょう。

そのほかの設定は「feedburnerをBloggerに設置する」をご一読ください。


Google(feedburner)がTwitterのアカウントを扱えるようにする


まずはSocializeを有効にします。


「集客支援」→「Socialize」→「Add a Twitter account」をクリックします。



Twitterのアカウントとパスワードを入力し「連携アプリを認証」をクリックします。
しばらくすると元の画面に戻ります。
これでfeedburnerがTwitterのアカウントを使用できるようになりました。


Formatting Optionsを設定する


ツイートの形式を設定いたします。


・Post content:
タイトルか本文か、もしくはその両方かを選択できます。

・Include link
ブログへのリンクをつけるかどうか設定できます。

・Leave room for retweets
リツイートの余地を設けるかどうか設定できます。

・Hash tags:
Bloggerのラベルをハッシュタグにするかどうか設定できます。

・Additional text:
ツイートに任意の文章を追加できます。

・at the
任意の文章をツイートの前、もしくは後を選べます。

・Item Selection
デフォルト設定のままで問題ないと思います。
連続してブログの更新をされるかたは、Item limitを変更しても良いかもしれません。


Sample Item Preview画面でツイートイメージを確認できます。


イメージを確認しながら、Formatting Optionsを設定しましょう。


最後に「有効にする」ボタンをクリックします。


じつは徒然草ではあまりTwitterからの流入はありません。
管理者がTwitterをほとんど利用していないからです(^^;

ツイートって文章が短いだけに逆に敷居が高く感じてしまいます。


ではでは~☆ミ

2016年4月17日日曜日

feedburnerをBloggerに設置する

みなさん、こんにちは。


いまさらですが今回はfeedburnerについて投稿いたします。

Bloggerのfeedが取得できない
フィード・ブックマークの設置
feedburner設定
feedburner発行のフィード

で散発的にfeedburnerについて投稿してきましたが一度整理して書いてみたいと思います。


そもそもfeedとは


サイトから発信されるコンテンツ概要や更新情報のことです。

サイト作成者はフィードを公開することより購読者にコンテンツ概要や更新情報を配信できます。

フィードの購読者は気になっているサイトが更新されるとフィードリーダーなどの機能を使って、更新状況やコンテンツを受信できます。
わざわざブラウザで対象のページが更新されたかアクセスして確認する必要がありません。

代表的なフィードにはRSSとAtomがあります。


feedburnerとは


Googleのサービスの1つで「フィードのアクセス解析管理ツール」です。

複数のサイトのフィードを管理できます。
「どのサイトがどのくらいフィードの購読者がいるのか」とか、「どの記事がどのくらいクリックされているのか」等が解析できます。

2013年にgoogleのサービスの1つである「Google Reader」が終了、feedburner.jpドメインが更新されなかった、APIの配信が終了したことなどから、feedburnerのサービスも終了するのではないかと噂されていますが、今現在はgoogleからは終了のアナウスはありません。

いきなり終了する可能性もあるためfeedburnerから別のサービスに移行しているサイトも多いです。

なお、当ブログでは当面移行は検討しておりません。


feedburnerをBloggerに設置する


googleのサービスですので当然googleアカウントが必要です。

www.feedburner.comよりgoogleアカウントを使用してアクセスしてください。

feedburnerの画面が日本語表示になっていない場合は、feedburner発行のフィードを参考に言語を日本語に変更してください。


「新しいフィードを登録!ブログまたはRSSフィードのアドレスを入力してください」に、自分のブログのfeedを入力します。

Bloggerの場合、自分のブログのfeedは以下になります。
どちらでもfeedburnerは動作します。

・Atom 1.0: http://blogname.blogspot.com/feeds/posts/default
・RSS 2.0: http://blogname.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss

当ブログの場合は
・Atom 1.0: http://hro-blog.blogspot.com/feeds/posts/default
・RSS 2.0: http://hro-blog.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss
となります。


続いて「フィードの登録」画面になります。

フィードタイトル欄に任意のタイトルを入力します。
当ブログでは「徒然草」とブログタイトルを入力しました。

アドレス欄にはfeedアドレスを任意で入力します。
当ブログでは「blogspot/hro-blog」と入力しました。
feedburnerは、「http://feeds.feedburner.com/blogspot/hro-blog」でfeedを発行いたします。

続いて「FeedBurnerにフィードが登録されました」画面になります。
登録されたfeedをメモしておきます。
「次へ」をクリックします。

続いて「フィードの登録情報を活用する」画面に移ります。
「クリックスルー」にチェックを入れ「次へ」をクリックでfeedburner側の作業は終了です。


Blogger側にも設定が必要となります。


Bloggerダッシュボードより「設定」→「その他」と進み、「フィードリダイレクトURLの登録」でfeedburnerで発行されたフィードURL(先ほどメモしたURL)を入力します。

当ブログでは「http://feeds.feedburner.com/blogspot/hro-blog」となります。

右上の「設定を保存」をクリックで作業は終了です。


feedburnerの設定を変更する

・ブラウザフレンドリを有効にする
ブラウザ上でRSSフィードを見ると、通常はXMLソースが表示され、何をすれば良いか分からなくなってしまう人がいます。
この設定を有効にすれば、ブラウザ上で普通のサイトと同様にフィードを見ることができます。


「最適化」→「ブラウザ・フレンドリ」→「有効にする」をクリック

・スマート・フィード
フィード購読者がPC、スマートフォン、WEBサービスなど、どの環境からフィードを読んでいるかは不明です。
どの環境からでも有効な単一のフィードを提供してくれます。


「最適化」→「スマート・フィード」→「有効にする」をクリック

・Pingショット
更新後、すぐに更新通知を購読者に送ってくれます。
購読者のRSSリーダーが更新情報を確認にくるのを待たずに更新情報を送付できます。


「集客支援」→「Pingショット」→「有効にする」をクリック

・検索インデックス
勘違いしておりました。(feedburner設定を参照)

xml形式のフィードが検索にインデックスされないようにする設定でした。
これをチェックして有効にしていないと、インデックスされたフィードをクリックして一般の方には意味不明なxml形式が表示されてしまう可能性があります。


「集客支援」→「検索インデックス」より、「検索エンジンからインデックスされることを希望しない」にチェックを入れ、「有効にする」をクリック


feedburnerで集計内容を確認する


記事のクリック数やページビュー、RSSリーダーの種類などが確認できます。


人気のある記事などを分析して、今後のアクセス向上に役立ててください。


ではでは~☆ミ