2016年4月24日日曜日

涸沼、大洗野池にてちょいとバス釣り&買い物

みなさん、こんにちは。


今日はGWの遠征釣行に向けて、釣り小道具の買い出しをしました。
同行者はロッドとリールを廉価にそろえたいとのことなので、水戸のキャスティングまで足をのばします。

ライン、シンカー、フック、スピナベ、ワームなどをひととおりそろえて1万弱。
同行者のロッドとリールを見立てて11時過ぎ、昼前にちょいと涸沼で釣りをしましょうか、ということで涸沼の上石崎周辺に向かいます。


12時過ぎに現着、先行者は2名ほど。
初場所ですが、どうでしょう?

結果、釣れません。
雰囲気は悪くないのでカーナビに地点登録をして後日リベンジ予定です。


腹が減ったので大洗の話題の店、「大洗町漁協 かあちゃんの店」へ向かいます。


1時近いというのに激混みです。
とても入れそうもないので諦めて水戸方面の「麺屋〜橙〜 DAIDAI」にて昼食としました。

味噌チャーシューとBセットをオーダーしたらボリュームあり過ぎで食べきれませんでした。
同行者に応援頼んでなんとかライスとラーメンは食べきります。
味はまぁまぁ良し、ボリューム満点、ただし出てくるまでに時間がかかるのが難点かな。


2時近くなって2回戦目を開始。
大洗の調整池へ向かいます。


ここでも先行者あり。
中国人4~5名が刺し網していました。
食べるのかな?

ということで魚の気配なし。


夕方までのんびりモードで釣りをしましたが、反応ないまま納竿としました。


帰宅後、キャスティングでは買えなかったものをamazonで購入。

新品価格
¥1,706から
(2016/4/24 20:50時点)

新品価格
¥1,565から
(2016/4/24 20:52時点)

春はやっぱりミノー系かな。
FaceBookで爆釣情報があったので念のため買っておきました。


BF-AF20P-K パナソニック LEDクリップライト ブラック Panasonic [BFAF20PK]

価格:870円
(2021/6/29 16:23時点)
感想(0件)


最近は昼過ぎに釣りに入って5時には撤収するので、暗い場所での釣りはしないのですが念のため購入しました。
手元だけ照らす照度なので俺的にはちょうどよいです。
帽子にクリップオンできるのも便利です。


ではでは~☆ミ

2016年4月22日金曜日

BloggerとTwitterをfeedburnerで連携する

みなさん、こんにちは。


feedburnerの機能でブログの更新情報を自動でTwitterにツイートできます。
ブログのアクセス向上にSNSやTwtterは有効との情報も多いので、ぜひ設定をしておきましょう。

そのほかの設定は「feedburnerをBloggerに設置する」をご一読ください。


Google(feedburner)がTwitterのアカウントを扱えるようにする


まずはSocializeを有効にします。


「集客支援」→「Socialize」→「Add a Twitter account」をクリックします。



Twitterのアカウントとパスワードを入力し「連携アプリを認証」をクリックします。
しばらくすると元の画面に戻ります。
これでfeedburnerがTwitterのアカウントを使用できるようになりました。


Formatting Optionsを設定する


ツイートの形式を設定いたします。


・Post content:
タイトルか本文か、もしくはその両方かを選択できます。

・Include link
ブログへのリンクをつけるかどうか設定できます。

・Leave room for retweets
リツイートの余地を設けるかどうか設定できます。

・Hash tags:
Bloggerのラベルをハッシュタグにするかどうか設定できます。

・Additional text:
ツイートに任意の文章を追加できます。

・at the
任意の文章をツイートの前、もしくは後を選べます。

・Item Selection
デフォルト設定のままで問題ないと思います。
連続してブログの更新をされるかたは、Item limitを変更しても良いかもしれません。


Sample Item Preview画面でツイートイメージを確認できます。


イメージを確認しながら、Formatting Optionsを設定しましょう。


最後に「有効にする」ボタンをクリックします。


じつは徒然草ではあまりTwitterからの流入はありません。
管理者がTwitterをほとんど利用していないからです(^^;

ツイートって文章が短いだけに逆に敷居が高く感じてしまいます。


ではでは~☆ミ

2016年4月17日日曜日

feedburnerをBloggerに設置する

みなさん、こんにちは。


いまさらですが今回はfeedburnerについて投稿いたします。

Bloggerのfeedが取得できない
フィード・ブックマークの設置
feedburner設定
feedburner発行のフィード

で散発的にfeedburnerについて投稿してきましたが一度整理して書いてみたいと思います。


そもそもfeedとは


サイトから発信されるコンテンツ概要や更新情報のことです。

サイト作成者はフィードを公開することより購読者にコンテンツ概要や更新情報を配信できます。

フィードの購読者は気になっているサイトが更新されるとフィードリーダーなどの機能を使って、更新状況やコンテンツを受信できます。
わざわざブラウザで対象のページが更新されたかアクセスして確認する必要がありません。

代表的なフィードにはRSSとAtomがあります。


feedburnerとは


Googleのサービスの1つで「フィードのアクセス解析管理ツール」です。

複数のサイトのフィードを管理できます。
「どのサイトがどのくらいフィードの購読者がいるのか」とか、「どの記事がどのくらいクリックされているのか」等が解析できます。

2013年にgoogleのサービスの1つである「Google Reader」が終了、feedburner.jpドメインが更新されなかった、APIの配信が終了したことなどから、feedburnerのサービスも終了するのではないかと噂されていますが、今現在はgoogleからは終了のアナウスはありません。

いきなり終了する可能性もあるためfeedburnerから別のサービスに移行しているサイトも多いです。

なお、当ブログでは当面移行は検討しておりません。


feedburnerをBloggerに設置する


googleのサービスですので当然googleアカウントが必要です。

www.feedburner.comよりgoogleアカウントを使用してアクセスしてください。

feedburnerの画面が日本語表示になっていない場合は、feedburner発行のフィードを参考に言語を日本語に変更してください。


「新しいフィードを登録!ブログまたはRSSフィードのアドレスを入力してください」に、自分のブログのfeedを入力します。

Bloggerの場合、自分のブログのfeedは以下になります。
どちらでもfeedburnerは動作します。

・Atom 1.0: http://blogname.blogspot.com/feeds/posts/default
・RSS 2.0: http://blogname.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss

当ブログの場合は
・Atom 1.0: http://hro-blog.blogspot.com/feeds/posts/default
・RSS 2.0: http://hro-blog.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss
となります。


続いて「フィードの登録」画面になります。

フィードタイトル欄に任意のタイトルを入力します。
当ブログでは「徒然草」とブログタイトルを入力しました。

アドレス欄にはfeedアドレスを任意で入力します。
当ブログでは「blogspot/hro-blog」と入力しました。
feedburnerは、「http://feeds.feedburner.com/blogspot/hro-blog」でfeedを発行いたします。

続いて「FeedBurnerにフィードが登録されました」画面になります。
登録されたfeedをメモしておきます。
「次へ」をクリックします。

続いて「フィードの登録情報を活用する」画面に移ります。
「クリックスルー」にチェックを入れ「次へ」をクリックでfeedburner側の作業は終了です。


Blogger側にも設定が必要となります。


Bloggerダッシュボードより「設定」→「その他」と進み、「フィードリダイレクトURLの登録」でfeedburnerで発行されたフィードURL(先ほどメモしたURL)を入力します。

当ブログでは「http://feeds.feedburner.com/blogspot/hro-blog」となります。

右上の「設定を保存」をクリックで作業は終了です。


feedburnerの設定を変更する

・ブラウザフレンドリを有効にする
ブラウザ上でRSSフィードを見ると、通常はXMLソースが表示され、何をすれば良いか分からなくなってしまう人がいます。
この設定を有効にすれば、ブラウザ上で普通のサイトと同様にフィードを見ることができます。


「最適化」→「ブラウザ・フレンドリ」→「有効にする」をクリック

・スマート・フィード
フィード購読者がPC、スマートフォン、WEBサービスなど、どの環境からフィードを読んでいるかは不明です。
どの環境からでも有効な単一のフィードを提供してくれます。


「最適化」→「スマート・フィード」→「有効にする」をクリック

・Pingショット
更新後、すぐに更新通知を購読者に送ってくれます。
購読者のRSSリーダーが更新情報を確認にくるのを待たずに更新情報を送付できます。


「集客支援」→「Pingショット」→「有効にする」をクリック

・検索インデックス
勘違いしておりました。(feedburner設定を参照)

xml形式のフィードが検索にインデックスされないようにする設定でした。
これをチェックして有効にしていないと、インデックスされたフィードをクリックして一般の方には意味不明なxml形式が表示されてしまう可能性があります。


「集客支援」→「検索インデックス」より、「検索エンジンからインデックスされることを希望しない」にチェックを入れ、「有効にする」をクリック


feedburnerで集計内容を確認する


記事のクリック数やページビュー、RSSリーダーの種類などが確認できます。


人気のある記事などを分析して、今後のアクセス向上に役立ててください。


ではでは~☆ミ

2016年4月16日土曜日

熊本・阿蘇・大分の大地震

みなさん、こんにちは。


今回の九州地方の大地震、本当にびっくりです。
日本の大地も少し落ち着いてきたと思っていたのですが、まだまだ地震の活動期であるのを否が応にも再認識せざるをえません。


被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。




阪神淡路大震災のときのような火災や、東日本大震災のときのような大津波がなかったのは不幸中の幸いです。
まだまだ予断できない状況のようですので、余震には十分に警戒していただきたいと思います。


東日本大震災時にも停電になり情報が遮断されました。
最初の情報は携帯のワンセグでみた宮城県の大津波の映像で、これは大事になったなぁと思いつつもまだまだ画面の向こうの話と無意識に思っていました。

時間がたつにつれ自分の知っている近場でも大津波の被害にあっていることを知りましたが、これほどの震災とは認識できずにいました。

電気が復旧しテレビが見れるようになって初めて震災規模を認識できた状況です。

電気・ガス・水道のライフライン、そして情報は非常に大切なものだと痛感いたしました。


ところで震災当日の夕方、茨城北部より大阪方面へ宅配便を発送したのですがキチンと翌日には荷物が届いたのは驚きです。

交通規制が入る前だったので、民間の物流会社はいろいろなルートを検証して配送したようです。
しかし、交通規制が入った日より物資が一切届かなくなってしまいました。

水・電気・ガスが止まっただけでなく食料と燃料が止まってしまうと本当に困ります。

物流は変に規制せずに民間に任せてもよかったのではないかと思います。


災害対策本部は、いままでの経験をふまえ救援活動には万全で望んでもらいたいです。


では。


ps 今回の地震にかこつけて変なデマが流れているようです。ご注意ください。

2016年4月14日木曜日

ブログ記事に見出しをつける

みなさん、こんにちは。


当ブログではいままで記事を書くにあたって記事内に見出しを特につけたりすることはありませんでした。
いろいろなブログの書き方的なページを見てみるとSEO的にどうなのかは微妙な所ですが、やはり見出しは付けたほうが良いようです。

見出しをつけた方が読者は読みやすいからです。

見出しをつけると記事の構成がまとめやすいので書きやすくなるとの話もあります。
タイプしながら内容考えているような自分には、見出しを考えて記事の構成を考える習慣が必要なのかもしれません。


さて、Bloggerで見出しをつける場合は下の画像のように入力画面で見出し内容を選択できます。


これをHTML入力画面で確認すると

<h2>見出し</h2>
<h3>小見出し</h3>
<h4>準見出し</h4>

とh2タグからh4タグまでが見出しとして使用されているのがわかります。


一方、当ブログ内で現在どのように見出しタグが使用されているかソース表示をして調べてみました。

<h2 class='date-header'><span>2016年4月13日水曜日</span></h2>
<h2 class='title'>徒然草検索</h2>
<h2 class='title'>言語設定</h2>
<h2 class='title'>徒然草のフィードを購読する</h2>
<h2>自己紹介</h2>
<h2>ブログ アーカイブ</h2>
<h2>ラベル</h2>
<h2 class='title'>スポンサードリンク</h2>
<h2 class='title'>Amazon 売行きBEST3</h2>
<h2 class='title'>楽天グループお勧め商品</h2>
<h2>徒然草 お勧め記事 BEST5</h2>

<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/blog-post_13.html'>ゆっくり寝ていたいけど&#12289;仕事に出かける</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/blog-post_18.html'>ゆっくり寝ていたいけど&#12289;釣りにでかける</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/blog-post_53.html'>ゆっくり寝ていたいけど&#12289;桜を見に出かける</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/blog-post_10.html'>いきなりビリヤードのゲーム画面が表示される&#65281;&#65281;ウィルス&#65281;&#65311;</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/postfix.html'>postfixで送信メールを転送する</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html'>本当のやさしさとは</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/03/blog-post_27.html'>日立の梅&#12288;あんず&#12288;桜&#12288;そして菜の花</a>
</h3>

h2タグは投稿記事の日付やガジェットのタイトルに使用されています。
h3タグは投稿記事のタイトルに使用されています。

記事内で使用する見出しタグは階層から考えていくとh4タグを使用することになります。
見出しタグの階層とは下記のように

<h1>--</h1>
<h2>---</h2>
<h3>---</h3>
<h3>---</h3>
<h2>---</h2>
<h3>---</h3>
<h4>---</h4>
<h4>---</h4>
<h3>---</h3>
<h2>---</h2>

h1の次に来るのはh2、h2の後に来るのはh3というように順番を守らなければいけません。

h1がブログタイトル「徒然草」、h2が記事投稿日、h3が投稿記事タイトルとなっていますので記事内の見出しはh4の準見出しを使用するのが順当です。

Bloggerの入力画面ではh2から記事内に設定できますが、h2とh3は使用を控えたほうが良いようです。(SEO的には・・・・)


作成画面で自動で作られる準見出しは、デザイン的に見た目があまり芳しくありません。
CSSを使用してカスタマイズしたいと思います。

h4タグ自体はBloggerの投稿記事内のコメントの部分にも使用されているので、h4タグ自体は変更せずにCSSを設定してh4タグにclassとして適用していきます。


テンプレート→カスタマイズと進み


上級者向け→CSSを追加 と進みます。

以下を、カスタム CSS 追加 の欄に加て、ブログに適用をクリックします。

.h4style{
 font-size: 18px;
 font-weight: normal;
 margin: 5px 0;
 padding: 5px 0 5px 10px;
 background: #eee;
 border-top: 1px #777 solid;
 border-bottom: 1px #777 solid;
 border-left: 8px #777 solid;
 border-right: 1px #777 solid;
}

HTML入力画面で

<h4 class='h4style'>見出しデザインを変更する</h4>

と入力します。

以下が入力例です。

見出しデザインを変更する


見栄え良く表示されているでしょうか。


次回からはキチンと見出しを作成して記事を書きたいと思います。


ではでは~☆ミ

2016年4月10日日曜日

いきなりビリヤードのゲーム画面が表示される!!ウィルス!?

みなさん、こんにちは。


OKWAVEというQ&Aサイトを閲覧していたら、いきなりこんな画面がポップアップしました。

いきなりビリヤードのゲーム画面

え!?
ウィルス、アドウェアにやられた?


いきなりビリヤードのゲーム画面が開いて、どうやら無料のゲームサイトに誘導されてしまうようです。

いろいろ調べてみるとOKWAVE以外のサイト(ニコ動とか)でも発生している模様です。
正体はマウスオーバー広告でした。

ウィルスではないようなので、まずは一安心。

マウスポインタが広告上を通過するだけで表示されるそうですが、ユーザーの意図しない動きとなるため迷惑このうえない広告です。


このような広告を掲載しているOKWAVEに怒りを覚え、このような広告を出している広告主に反感を感じ、このような広告方法を実行している広告代理店に憎しみを持ちました。


いったいだれがこんな広告方法が許されると考えたのでしょうかねぇ。

結構名の通った企業もマウスオーバー広告を出しているようですが、おそらく広告主はマウスオーバー広告だという認識がなく、広告代理店まかせの場合が多いのではないかと思います。


ウィルスかとドキリとしたり、閲覧していたページから変なページに飛ばされたり、原因調べたりとかいろいろと被害を被ったのでだれぞに被害を請求したい気分です。

これを機に広告ブロックの導入を検討する人が増えるだろうなぁ。


広告主や広告している製品、広告を掲載しているサイトに対して反感をもってしまうマウスオーバー広告、さすがに逆効果と判断されたのか最近は減る傾向です。


以下一読ください。
「御社のマウスオーバー広告がウザいんですけど」と聞いてみた


ではでは~☆ミ

2016年4月8日金曜日

postfixで送信メールを転送する

みなさん、こんにちは。


受信メールを転送する方法はよくみかけますが、送信メールを転送する設定はあまりポピュラーでないようです。

まぁ、自分の送ったメールが送信先メールアドレス以外にも送信されるのは、あまり好ましい状態とはいえませんから当然といえば当然でしょうね。

しかし、会社の代表メールアドレスにきたメールの自社担当者の返信内容を確認したいという要望も少なからずあるようです。
自社担当者が普通にCcすれば済むことだとは思うのですが・・・・・。


こういった処理をメールサーバ側で自動で行う場合はpostfixではsender_bcc_mapsを使用します。


main.cfに以下1行を追加

debian:/etc/postfix# vi main.cf
・・・・・・省略・・・・・・
sender_bcc_maps = hash:/etc/postfix/sender_bcc


続いてsender_bccを記述します。

debian:/etc/postfix# vi sender_bcc
info@hoge.jp hoge@hoge.jp


これは、info@hoge.jpのメールアドレスより発信されたメールをhoge@hoge.jpにBccでメールを転送します。


続いて、sender_bccをdb化して環境を再読み込みいたします。

debian:/etc/postfix# postmap /etc/postfix/sender_bcc
debian:/etc/postfix# /etc/init.d/postfix reload


これで、info@hoge.jpアドレスより発信されたメールは、自動的にhoge@hoge.jpアドレスにBccされるようになりました。


ここで問題が発生。
Bcc先のメールアドレスが外部ドメインの場合は問題ないのですが、ローカルアドレスの場合2通配送されてしまう現象が発生しました。

postfixのcontent_filterにてメールのウィルスチェックをしているのが原因でした。
postfix→amavis-new→postfixとなるため、Bccへの配送が2回行われてしまうようです。


debian:/etc/postfix# vi main.cf
・・・・・・省略・・・・・・
#amavis-new
content_filter = smtp-amavis:[127.0.0.1]:10024
receive_override_options=no_address_mappings

とmain.cfに、receive_override_options=no_address_mappingsを追加します。


master.cfにも記述が必要です。

debian:/etc/postfix# vi master.cf
・・・・・・省略・・・・・・
127.0.0.1:10025 inet n  -       y     -       -  smtpd
・・・・・・省略・・・・・・
 -o receive_override_options=no_header_body_checks,no_unknown_recipient_checks

と、-o receive_override_options=no_header_body_checks,no_unknown_recipient_checksを追加します。


なお、master.cfのパラメータは複数行に記述できまずが、頭に空白(もしくはタブ)を入れないと続きと認識してくれないので要注意。


送信テストをしてみて、送信先メールアドレスならびにBcc先アドレスで同じメールが受信できていれば成功です。



ではでは~☆ミ