2014年11月27日木曜日

Adobe Reader で、電子印鑑

みなさん、こんにちは


最近、Adobe Reader の電子印鑑なる機能の問い合わせが多いので、少し書き記すことといたしました。

下図のような職印がpdfに配置できる機能です。
(ただしpdf作成者が許可している場合のみ)



これの「会社名」や「部署名」を変更したいが何処で直したらよいのか、ちょっと分かりづらいようで問い合わせがチラホラあります。


「編集」→「環境設定」を選択して




「ユーザー情報」タブを選択



上記画面にて変更が可能です。



各項目がどのように職印にレイアウトされるか、よく確認してください。


ではでは~☆ミ

2014年11月26日水曜日

Windows8.1でタイルからアプリが起動できない

みなさん、こんにちは


Windows8.1のスタート画面は、Windows7と違い戸惑います(^^;

 

このタイルをクリックしてアプリケーションを起動するのですが、ある日突然、起動できなくなりました。(私のPCではなく知人のですけどね)
 
 
慣れない画面を見ながら、片っ端から起動してみると、メール、IE、ストア等が起動できません。

正確には一瞬起動するのですが、すぐタスクバーに入ってしまって、タスクバーのアイコンをクリックしても、すぐタスクバーに戻ってしまいます。


デスクトップ画面から、同じアプリを起動すると問題なく起動するのですが・・・・。


一部、起動できるアプリがあり、ネットワークにアクセスしないアプリなら起動できるようです。


どうやらタイルから起動した時に通信が阻害されているようです。


そこで「Windowsファイヤーウォール」を無効にしてみましたが、効果はありません。


該当PCはASUSなので、何か標準以外のウィルス対策ソフトでも入っているのかもと思いコントロールパネルから「プログラムと機能」を確認すると・・・・。


居ました!!

McAfeeが!!


McAfeeをアンインストールしたら、即効解決いたしました。


でも、数日前までは普通に起動していたんだけどねぇ
WindowsUpdate で、どこか変わってしまったのでしょうか?

ではでは~☆ミ

2014年11月23日日曜日

EXCELが二重起動する(空のEXCELが起動する)

みなさん、こんにちは


EXCELを終了した時、空のEXCELが残っていることがありませんか?



私の環境ではこんな症状は出ていなかったのですが、結構な人からこの症状の報告がありました。

最初はダブルクリックか何かで二重起動でもしてしまったのかと思ったのですが、どうも違うようです。
(EXCEL2013からエクセルファイルが別Windowで起動出来るようになった為、そこら辺が悪さをしているのかと思ったのですが・・・・)


さて、症状の出ているPCを色々みていて共通の事項がありました。

全員エクスプローラーをプレビュー表示で利用しているのです。


Windows7以降のプレビュー機能はかなり使いやすくなった為、利用しているユーザーが多いようです。

いちいちファイルを起動しなくても中身が確認できて大変便利な機能なのですが、実はこれが悪さをしていました。


プレビュー機能をOFFにすると症状が改善いたします。


ただプレビュー表示下では症状が改善できる手立てがないので、Microsoft Support に連絡をいれてみました。

後日 Microsoft Support より連絡がありました。
「症状の確認は取れたが改善の手立ては現在のところプレビュー表示をOFFにしかするしかない」との回答でした。(いや、知ってるよ、それは)

さらに「技術部門に症状を連絡する」とのことでしたので、WindowsUpdate で修正パッチが配布されるかもしれません。



それから半年以上たちますが、WindowsUpdate でリリースされた気配はないですねぇ。orz


ではでは~☆ミ

2014年11月22日土曜日

長野北部地震

みなさん、こんにちは


今度は長野県で巨大地震ですね。

地震速報がTVで鳴った時は 311 の厭な記憶が蘇りましたが、亡くなった方はいないようで、まずはホッといたしました。

ただ家屋損壊や怪我をなされた方は多数で、被害は甚大のようです。

以下、「THE WALL STREET JOURNAL」より、2014年11月23日16:43時点の情報を引用

> 長野県北部を震源とする震度6弱の地震で、県警は23日、同県内の負傷者が39人に上ったと発表した。うち7人が骨折などの重傷。多数の民家が全半壊し、土砂崩れも発生した。同日も震度3以下の余震が相次ぎ、気象庁は土砂崩れなどに警戒を呼び掛けている。
>
> 県警によると、負傷者は白馬村で23人、長野市10人、大町市2人など。このうち白馬村や長野市の7人が骨折や脱臼などの重傷を負った。白馬村神城では26人が倒壊した民家の下敷きになるなどしたが、全員を救出した。
http://jp.wsj.com/news/articles/SB12711975506514794531604580293351368262966?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesFirst


以前も書きましたが、最近、想定外の自然災害が多すぎですね。
日本の地面の下はいったいどうなってしまったのでしょうか・・・・。


大規模な災害が連続して発生している状態で原発再稼動の方向にいってる日本って、実は怖いもの知らずの国だったんですね。

エネルギー事情とか難しい局面もあるんでしょうけど、地震予測的中率が80%くらい超えてからじゃぁないと、原発再開は「怖い」と思うのが一市民の普通の感覚だと思うのですがねぇ。


被災された方が、一日も早く平常の生活を取り戻されることを祈るのみです。


では

2014年11月17日月曜日

Debian 7.0 wheezy で BEEP音が鳴り続く、何故?

みなさん、こんにちは

BEEP音が鳴り止みません!!


前回の「FMV-BIBLO MG10AC に、Debian 7.0 wheezy をインストール その3 」で、なんとか Login 画面まで辿り着いたと思ったのも束の間、BEEP音が鳴り続けています。

”ピッピ”と断続的になる時と”ピピピピピ・・・”と連続的になる時とあります。

とりあえずエンターキーで音は止まるのですが、喧しくてかないません。


/var/log を一通りチェックしますがBEEP音の鳴るタイミングで何かしらのエラーは出ていないようです。(BIOSのlogはこの機種取れたかなぁ?)


とりあえず

1 BIOSでスピーカーを無効にする
2 「fn」+「F3」でミュートする(FMV-BIBLO MG10AC の場合)

あたりを咄嗟に考えたのですが、念のため

cat /var/log/dmesg | more

としてみて、もう一度見直ししてみると

Driver 'pcspkr' is already registered, aborting...

のエラーが!!

Driver 'pcspkr' は既にレジスト済み、中止する

とかってことでしょうか・・・・。


中止してるんだから悪さはしていないと思うのですが、念のため読み込まないように /etc/modprobe.d/fbdev-blacklist.conf  の最終行に

blacklist pcspkr

を付け足して reboot 。


あらら・・・・、何故かBEEP音が鳴らなくなりました。
とりあえず訳が分らないけど解決。


でも、BEEP音自体が無効になっていたら困るので

echo $'\a'

として音が鳴るかをチェックしておく


(FMV-BIBLO MG10AC は新品の時からかなり熱くなりましたので、熱が篭ったのか、それともバッテリーが磨耗してて警告が出ていたのか?)


しばし経過観察ということで、本日はお終いです。


ようやく次回は本題の bind で内向けDNS構築 にかかれそうです。


ではでは~☆ミ

2014年11月16日日曜日

FMV-BIBLO MG10AC に、Debian 7.0 wheezy をインストール その3

みなさん、こんにちは



前述のように画面がホワイトアウト状態でニッチもサッチもいかないので、Debian 7.0 wheezy を再インストールします。


再インストールの方針は、

1 インストール時に自動設定になってしまったネットワーク設定をこの際手動で設定する
2 カーネルを変更してみて状況が改善するか確認する
3 カーネルに読込するドライバを変更してみる
4 別端末から設定ファイルを変更できるようSSHサーバを立てる(BIBLOでは画面が表示できないので)


前回は何の予備調査もせずインストールしたので今回はキチンと調査を進めます。

まずはチップセットを確認。

FMV-BIBLO MG10AC は、Intel 830MG(133MHz) を使用と判明しましたので検索してみます。

・830MGは完全にIntelから見放された存在
・830MGは酷いことにLinuxのX Window と恐ろしく相性が悪い
・富士通FMVは不治痛FMV・・・・(言い得て妙)
・Intel 830MGの呪縛
・Intel 830MG は Linuxとは相性が悪い

悲しくなる情報ばかりです。orz


さて、気を取り直しして再インストール作業を開始します。


前回は下記画面で「Install」を選択しましたが、
今回は「Advancced options」→「Expert install」選択します。
ちょっと懐かしいインストール画面になりますが、手順は前述とほぼ一緒です。


ネットワークの設定を手動設定にして固定IPを振ります。
これでSSHでIP指定でアクセスが可能になります。


Expert install だと使用するカーネルを選択できるので幾つか試してみます。
またカーネルに組み込みするモジュールも変更できるので試してみます。

上記、全滅でした。


SSHサーバを立てたので、別端末からアクセスしてみます。
(SSH2でアクセスが可能です)


ネットの情報を頼りに /etc/defaul/grub を書き換えます。

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet"
 ↓
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="text"

update-grub を実行して、/boot/grub/grub.cfg に反映させて reboot してみますが、改善せず。(最近は、grub.cfg を直接編集しないのが作法のようです)


GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="xforcevesa text"

これならどうでしょう。




無事、起動しました。d(>_・ )グッ!


未検証ですが、

GRUB_CMDLINE_LINUX="vga=792"
or
GRUB_CMDLINE_LINUX="video=800x600"

でも上手くいきそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/VESA_BIOS_Extensions#Linux_video_mode_numbers


最終的には、

RUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="xforcevesa acpi=off noapic nolapic text"

といたしました。


acpi=off noapic nolapic は、ACPIの実装が微妙なので追加いたしました。


まずは、やれやれです。


と、思いきや別のトラブルが・・・・・!!


こちらの模様は次回にでも。



ではでは~☆ミ

2014年11月3日月曜日

「すべてのプログラム」の中にオリジナルフォルダを作成しアイコンを整理

みなさん、こんにちは

フリーウェア系のソフトを利用する時、インストーラーのない物ってありますよね。
前述のwebcapみたいに圧縮ファイルを解凍するだけで使えるようなものとか。

起動用のショートカットをデスクトップに置くのが一般的だと思いますが、数が多くなってくるとアイコンばかりになってきます。



 

タスクバーに表示する人もいますが、これも数が多くなってくるとアイコンだらけになってきます。





右クリックして「スタートメニューに表示」にしても、やはり数が多くなってくるとイマイチです。


上記の方法、使用頻度が高いものなら良いのですが、たまに使うけどPCに入れておきたいソフトには向いていないと思います。


やはり「すべてのプログラム」表示のようにフォルダ分けしてフリーウェア関係のソフトは一箇所にまとめておくのがスッキリします。




「すべてのプログラム」上で右クリックして開くを選びます。
(ちなみに、すべてのユーザーアカウントで使用したい時は、「開く - All Users」を開いてください)

でてきた「プログラム」フォルダの中に今回は「TOOL」というフォルダを作ってその中にショートカットを移動させます。



少しスッキリ片付いた感じがしますよね。


ちなみに以下パスをエクスプローラーで開いても可
C:\Users\(ユーザーアカウント)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu


ではでは~☆ミ

2014年11月2日日曜日

WebPage用のキャプチャソフト(フリーウェア)

みなさん、こんにちは


皆さん、キャプチャーソフトには何を使っていますか?

今まで私は、へルプファイル作成ツール「SpeedHelpPad」に付属のキャプチャ機能を使ってきましたが、ブログを書くようになってWebPageの縦長画面をまるっと取る機会が増えてきました。

1画面ずつキャプチャして最後に合成するのも面倒ですよね。

それでWebPage用のキャプチャソフトを色々試してみました。

・キャプラ
Windows7にも対応しているとのことでしたのでインストールしてみました。
かなり私の希望に近いのですが、Windows7で使用するにはAreo効果を無効にする必要があります。
ということで断念

・Capture STAFF – Light -
私の環境で動かすには色々と設定が必要な感じ。
ちょっと面倒なので却下

・Full Page Screen Capture
Chrome用か・・・・
却下

・WebPage Captor
IEのアドインかぁ
却下

・WebCap
お、これは私の希望に近い。
URLをコピペする手間は発生するが、出力先をクリップボードや画像を指定できるのはありがたい。

ということで、「WebCap」に決定。

WebCapはココからダウンロード

zipファイルなので適当なところに取り出して実行すればOK


デフォルトでは実行ファイルのあるフォルダにキャプチャ画像が出力されるので


「設定」→「設定画面」で「キャプチャ画面保存場所」を変更しておこう。


ではでは~☆ミ