2014年12月31日水曜日

Lenovo ThinkPad X240 と、iphone6 のテザリング

みなさん、こんにちは。


大晦日の書き込み第二段です(^^;


12月7日の投稿で

> Lenovo ThinkPad X240 と、iphone6 のテザリングが上手くいかないんですよね。

と書いたのですがあっけなく解決したので報告しておきます。
(これで、X240のネットワーク関係のトラブルは全て解決)


Lenovoのサポートページで以下のソフトウェアをインストールすると、無線LANのアダプターもバージョンアップされ症状が解決いたしました。

勿論、ソフトウェアのほうはアンインストールしましたけれどね。(アンインストールしてもドライバは変更されないので大丈夫です)


ThinkPad ワイヤレス LAN アダプター ソフトウェア (Windows 8.1 64bit/ 8 32bit, 64bit/ 7 32bit, 64bit) - ThinkPad


ではでは~☆ミ

制限付きアクセス時に振られるIPアドレスを振られないようにする

みなさん、こんにちは


師走だけあって本当に忙しい日々でした。
思うところあって色々な個人的なプロジェクトを発足したのですが、これがまた忙しいのなんの・・・。

12月7日以降、blogの更新もままなりません。
大晦日のこの時間になって少し落ち着いた感じです。


ということで、前回の投稿で「X240のAPIPA機能を無効化」と書いたら、それに関する問い合わせがきていたので、以下に手順を記しときます。
APIPAってのは、よくDHCPでのIP取得に失敗した時に「制限付きアクセス」になったりすると思うのですが、裏でIPアドレス「169.254.*.*」を振ったりしてくれてる機能です。
今となってはあまり役立たない機能ですので無効にしても害はないと思います。

1 レジストリエディタで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters」
を探します。(Windows7の場合)
2 新規作成で以下を追加します。
 値の名前 : IPAutoconfigurationEnabled
 値の種類 : REG_DWORD
 16 進値 : 0

再起動したらお終いです。


レジストリの編集は自己責任でお願いします(^^;

ではでは~☆ミ

2014年12月7日日曜日

Lenovo ThinkPad X240 がネットワークに繋がらない訳

みなさん、こんにちは


Lenovo ThinkPad X240 のネットワークが、幾らなんでもアレなもんで愚痴をかねて記しておきます。


通常トラブルシューティングは考えられる原因を一つ一つ潰していく地味な作業ですが、原因が複数あると特定が大変で非常に時間がかかります。

今回の Lenovo ThinkPad X240 は、二つの原因によりネットワークに繋がらない症状が発生しておりました。


原因1 省電力プロトコルの問題

どうやら無線APと省電力プロトコルの通信が上手くやり取り出来ないようです。

しかたがないので、「コントロールパネル」→「電源オプション」→「プラン変更の設定」→「詳細な電源設定の変更」で


どちらも「最大パフォーマンス」に設定しておきます。


ふぅ~、やれやれ、これでWifiに安定して繋がるようになりました。

と、思いきや Lenovo の第二の罠が・・・・!!


原因2 Lenovoの標準インストールツール LenovoEMC Storage Connector の暴走

LAN利用者からネットワークが繋がらないというクレームが、続出。

2~5分程度でまた利用できるようになるのですが、専用端末もLANを利用している為、セッションが切れるたびに専用端末にLOCKがかかり処理が止まってしまう。

当然、X240の利用者からもネットがまた繋がらなくなったとのクレームが・・・。


ルータのlogを確認するとX240から大量のパケットが発信されてネットワークトラフィックが食いつぶされている状態です。

最初は誰かLANをループさせたかウィルス感染したのかを疑ったのですが、X240、またお前かぁぁぁ!!


さて、ネットワークをキャプチャしてみると 169.*.*.* 辺りのIPにARPリクエストを怒涛の勢いで発信している状態でした。

DHCP周りがおかしいのかと、X240のAPIPA機能を無効にしても改善しない。

そうこうするうちに犯人発見。

LenovoEMC Storage Connector (というLenovo のツール)がネットワーク上のソースを探しまくって、APRリクエストを発信しまくりと判明。


さすがにこれは温厚な私も、ちょっと頭にきたのでLenovo関係のツールを全て削除しちゃいました。

これでようやくネットワークは安定いたしました。
やれやれ。


でも、


Lenovo ThinkPad X240 と、iphone6 のテザリングが上手くいかないんですよね。

iphone6 と他のPCは問題なく全てテザリングできるのですが、X240だけできません。

X240のネットワーク環境はもっと色々な問題を抱えていそうです。
(あぁ頭が痛くなりそうorz)


ではでは~☆ミ

2014年12月1日月曜日

Windows8.1でプライベートネットワークとパブリックネットワークを切り替える

みなさん、こんにちは


Windows7ではネットワークの場所に社内ネットワークがありましたが、Windows8.1には見当たらないようなので調べてみました。

Windows8.1ではプライベートネットワークとパブリックネットワークの2種類に統合されたようです。

まぁ、この2種類にしたのは納得なのですが、肝心の変更の仕方が何処で設定するのか分かりづらいので、ちょっとメモしておきます。


チャームを起動して

 
「設定」をクリック
 
 
 
「PC設定の変更」をクリック
 
 
 
「ネットワーク」をクリック
 
 
 
「接続」をクリックして
 
 
 
使用中のネットワークのアイコンをクリックします。
 
 
「デバイスとコンテンツの検索」を「オン」「オフ」して切り替えます。
「オン」→プライベートネットワーク
「オフ」→パブリックネットワーク
となります。
 
 
なんだか分かりづらいですねぇ。
 
 
ではでは~☆ミ
 
 

2014年11月27日木曜日

Adobe Reader で、電子印鑑

みなさん、こんにちは


最近、Adobe Reader の電子印鑑なる機能の問い合わせが多いので、少し書き記すことといたしました。

下図のような職印がpdfに配置できる機能です。
(ただしpdf作成者が許可している場合のみ)



これの「会社名」や「部署名」を変更したいが何処で直したらよいのか、ちょっと分かりづらいようで問い合わせがチラホラあります。


「編集」→「環境設定」を選択して




「ユーザー情報」タブを選択



上記画面にて変更が可能です。



各項目がどのように職印にレイアウトされるか、よく確認してください。


ではでは~☆ミ

2014年11月26日水曜日

Windows8.1でタイルからアプリが起動できない

みなさん、こんにちは


Windows8.1のスタート画面は、Windows7と違い戸惑います(^^;

 

このタイルをクリックしてアプリケーションを起動するのですが、ある日突然、起動できなくなりました。(私のPCではなく知人のですけどね)
 
 
慣れない画面を見ながら、片っ端から起動してみると、メール、IE、ストア等が起動できません。

正確には一瞬起動するのですが、すぐタスクバーに入ってしまって、タスクバーのアイコンをクリックしても、すぐタスクバーに戻ってしまいます。


デスクトップ画面から、同じアプリを起動すると問題なく起動するのですが・・・・。


一部、起動できるアプリがあり、ネットワークにアクセスしないアプリなら起動できるようです。


どうやらタイルから起動した時に通信が阻害されているようです。


そこで「Windowsファイヤーウォール」を無効にしてみましたが、効果はありません。


該当PCはASUSなので、何か標準以外のウィルス対策ソフトでも入っているのかもと思いコントロールパネルから「プログラムと機能」を確認すると・・・・。


居ました!!

McAfeeが!!


McAfeeをアンインストールしたら、即効解決いたしました。


でも、数日前までは普通に起動していたんだけどねぇ
WindowsUpdate で、どこか変わってしまったのでしょうか?

ではでは~☆ミ

2014年11月23日日曜日

EXCELが二重起動する(空のEXCELが起動する)

みなさん、こんにちは


EXCELを終了した時、空のEXCELが残っていることがありませんか?



私の環境ではこんな症状は出ていなかったのですが、結構な人からこの症状の報告がありました。

最初はダブルクリックか何かで二重起動でもしてしまったのかと思ったのですが、どうも違うようです。
(EXCEL2013からエクセルファイルが別Windowで起動出来るようになった為、そこら辺が悪さをしているのかと思ったのですが・・・・)


さて、症状の出ているPCを色々みていて共通の事項がありました。

全員エクスプローラーをプレビュー表示で利用しているのです。


Windows7以降のプレビュー機能はかなり使いやすくなった為、利用しているユーザーが多いようです。

いちいちファイルを起動しなくても中身が確認できて大変便利な機能なのですが、実はこれが悪さをしていました。


プレビュー機能をOFFにすると症状が改善いたします。


ただプレビュー表示下では症状が改善できる手立てがないので、Microsoft Support に連絡をいれてみました。

後日 Microsoft Support より連絡がありました。
「症状の確認は取れたが改善の手立ては現在のところプレビュー表示をOFFにしかするしかない」との回答でした。(いや、知ってるよ、それは)

さらに「技術部門に症状を連絡する」とのことでしたので、WindowsUpdate で修正パッチが配布されるかもしれません。



それから半年以上たちますが、WindowsUpdate でリリースされた気配はないですねぇ。orz


ではでは~☆ミ

2014年11月22日土曜日

長野北部地震

みなさん、こんにちは


今度は長野県で巨大地震ですね。

地震速報がTVで鳴った時は 311 の厭な記憶が蘇りましたが、亡くなった方はいないようで、まずはホッといたしました。

ただ家屋損壊や怪我をなされた方は多数で、被害は甚大のようです。

以下、「THE WALL STREET JOURNAL」より、2014年11月23日16:43時点の情報を引用

> 長野県北部を震源とする震度6弱の地震で、県警は23日、同県内の負傷者が39人に上ったと発表した。うち7人が骨折などの重傷。多数の民家が全半壊し、土砂崩れも発生した。同日も震度3以下の余震が相次ぎ、気象庁は土砂崩れなどに警戒を呼び掛けている。
>
> 県警によると、負傷者は白馬村で23人、長野市10人、大町市2人など。このうち白馬村や長野市の7人が骨折や脱臼などの重傷を負った。白馬村神城では26人が倒壊した民家の下敷きになるなどしたが、全員を救出した。
http://jp.wsj.com/news/articles/SB12711975506514794531604580293351368262966?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesFirst


以前も書きましたが、最近、想定外の自然災害が多すぎですね。
日本の地面の下はいったいどうなってしまったのでしょうか・・・・。


大規模な災害が連続して発生している状態で原発再稼動の方向にいってる日本って、実は怖いもの知らずの国だったんですね。

エネルギー事情とか難しい局面もあるんでしょうけど、地震予測的中率が80%くらい超えてからじゃぁないと、原発再開は「怖い」と思うのが一市民の普通の感覚だと思うのですがねぇ。


被災された方が、一日も早く平常の生活を取り戻されることを祈るのみです。


では

2014年11月17日月曜日

Debian 7.0 wheezy で BEEP音が鳴り続く、何故?

みなさん、こんにちは

BEEP音が鳴り止みません!!


前回の「FMV-BIBLO MG10AC に、Debian 7.0 wheezy をインストール その3 」で、なんとか Login 画面まで辿り着いたと思ったのも束の間、BEEP音が鳴り続けています。

”ピッピ”と断続的になる時と”ピピピピピ・・・”と連続的になる時とあります。

とりあえずエンターキーで音は止まるのですが、喧しくてかないません。


/var/log を一通りチェックしますがBEEP音の鳴るタイミングで何かしらのエラーは出ていないようです。(BIOSのlogはこの機種取れたかなぁ?)


とりあえず

1 BIOSでスピーカーを無効にする
2 「fn」+「F3」でミュートする(FMV-BIBLO MG10AC の場合)

あたりを咄嗟に考えたのですが、念のため

cat /var/log/dmesg | more

としてみて、もう一度見直ししてみると

Driver 'pcspkr' is already registered, aborting...

のエラーが!!

Driver 'pcspkr' は既にレジスト済み、中止する

とかってことでしょうか・・・・。


中止してるんだから悪さはしていないと思うのですが、念のため読み込まないように /etc/modprobe.d/fbdev-blacklist.conf  の最終行に

blacklist pcspkr

を付け足して reboot 。


あらら・・・・、何故かBEEP音が鳴らなくなりました。
とりあえず訳が分らないけど解決。


でも、BEEP音自体が無効になっていたら困るので

echo $'\a'

として音が鳴るかをチェックしておく


(FMV-BIBLO MG10AC は新品の時からかなり熱くなりましたので、熱が篭ったのか、それともバッテリーが磨耗してて警告が出ていたのか?)


しばし経過観察ということで、本日はお終いです。


ようやく次回は本題の bind で内向けDNS構築 にかかれそうです。


ではでは~☆ミ

2014年11月16日日曜日

FMV-BIBLO MG10AC に、Debian 7.0 wheezy をインストール その3

みなさん、こんにちは



前述のように画面がホワイトアウト状態でニッチもサッチもいかないので、Debian 7.0 wheezy を再インストールします。


再インストールの方針は、

1 インストール時に自動設定になってしまったネットワーク設定をこの際手動で設定する
2 カーネルを変更してみて状況が改善するか確認する
3 カーネルに読込するドライバを変更してみる
4 別端末から設定ファイルを変更できるようSSHサーバを立てる(BIBLOでは画面が表示できないので)


前回は何の予備調査もせずインストールしたので今回はキチンと調査を進めます。

まずはチップセットを確認。

FMV-BIBLO MG10AC は、Intel 830MG(133MHz) を使用と判明しましたので検索してみます。

・830MGは完全にIntelから見放された存在
・830MGは酷いことにLinuxのX Window と恐ろしく相性が悪い
・富士通FMVは不治痛FMV・・・・(言い得て妙)
・Intel 830MGの呪縛
・Intel 830MG は Linuxとは相性が悪い

悲しくなる情報ばかりです。orz


さて、気を取り直しして再インストール作業を開始します。


前回は下記画面で「Install」を選択しましたが、
今回は「Advancced options」→「Expert install」選択します。
ちょっと懐かしいインストール画面になりますが、手順は前述とほぼ一緒です。


ネットワークの設定を手動設定にして固定IPを振ります。
これでSSHでIP指定でアクセスが可能になります。


Expert install だと使用するカーネルを選択できるので幾つか試してみます。
またカーネルに組み込みするモジュールも変更できるので試してみます。

上記、全滅でした。


SSHサーバを立てたので、別端末からアクセスしてみます。
(SSH2でアクセスが可能です)


ネットの情報を頼りに /etc/defaul/grub を書き換えます。

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet"
 ↓
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="text"

update-grub を実行して、/boot/grub/grub.cfg に反映させて reboot してみますが、改善せず。(最近は、grub.cfg を直接編集しないのが作法のようです)


GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="xforcevesa text"

これならどうでしょう。




無事、起動しました。d(>_・ )グッ!


未検証ですが、

GRUB_CMDLINE_LINUX="vga=792"
or
GRUB_CMDLINE_LINUX="video=800x600"

でも上手くいきそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/VESA_BIOS_Extensions#Linux_video_mode_numbers


最終的には、

RUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="xforcevesa acpi=off noapic nolapic text"

といたしました。


acpi=off noapic nolapic は、ACPIの実装が微妙なので追加いたしました。


まずは、やれやれです。


と、思いきや別のトラブルが・・・・・!!


こちらの模様は次回にでも。



ではでは~☆ミ

2014年11月3日月曜日

「すべてのプログラム」の中にオリジナルフォルダを作成しアイコンを整理

みなさん、こんにちは

フリーウェア系のソフトを利用する時、インストーラーのない物ってありますよね。
前述のwebcapみたいに圧縮ファイルを解凍するだけで使えるようなものとか。

起動用のショートカットをデスクトップに置くのが一般的だと思いますが、数が多くなってくるとアイコンばかりになってきます。



 

タスクバーに表示する人もいますが、これも数が多くなってくるとアイコンだらけになってきます。





右クリックして「スタートメニューに表示」にしても、やはり数が多くなってくるとイマイチです。


上記の方法、使用頻度が高いものなら良いのですが、たまに使うけどPCに入れておきたいソフトには向いていないと思います。


やはり「すべてのプログラム」表示のようにフォルダ分けしてフリーウェア関係のソフトは一箇所にまとめておくのがスッキリします。




「すべてのプログラム」上で右クリックして開くを選びます。
(ちなみに、すべてのユーザーアカウントで使用したい時は、「開く - All Users」を開いてください)

でてきた「プログラム」フォルダの中に今回は「TOOL」というフォルダを作ってその中にショートカットを移動させます。



少しスッキリ片付いた感じがしますよね。


ちなみに以下パスをエクスプローラーで開いても可
C:\Users\(ユーザーアカウント)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu


ではでは~☆ミ

2014年11月2日日曜日

WebPage用のキャプチャソフト(フリーウェア)

みなさん、こんにちは


皆さん、キャプチャーソフトには何を使っていますか?

今まで私は、へルプファイル作成ツール「SpeedHelpPad」に付属のキャプチャ機能を使ってきましたが、ブログを書くようになってWebPageの縦長画面をまるっと取る機会が増えてきました。

1画面ずつキャプチャして最後に合成するのも面倒ですよね。

それでWebPage用のキャプチャソフトを色々試してみました。

・キャプラ
Windows7にも対応しているとのことでしたのでインストールしてみました。
かなり私の希望に近いのですが、Windows7で使用するにはAreo効果を無効にする必要があります。
ということで断念

・Capture STAFF – Light -
私の環境で動かすには色々と設定が必要な感じ。
ちょっと面倒なので却下

・Full Page Screen Capture
Chrome用か・・・・
却下

・WebPage Captor
IEのアドインかぁ
却下

・WebCap
お、これは私の希望に近い。
URLをコピペする手間は発生するが、出力先をクリップボードや画像を指定できるのはありがたい。

ということで、「WebCap」に決定。

WebCapはココからダウンロード

zipファイルなので適当なところに取り出して実行すればOK


デフォルトでは実行ファイルのあるフォルダにキャプチャ画像が出力されるので


「設定」→「設定画面」で「キャプチャ画面保存場所」を変更しておこう。


ではでは~☆ミ

2014年10月25日土曜日

DVD ShrinkでCSSのエラーがでる

みなさん、こんにちは


DVD ShrinkでDVDが読み込めないって相談が今日の話題。

そらぁ、違法なことしてるからだろって思いましたがDVD自体はプライベート撮影したJAZZコンサートの動画。
メンバー配布用に複数DVDを作りたいらしい。
元の動画は既になく、DVD1枚とのこと。


確かにDVDを読み込ませると以下のような画面が出て取り込めない。


面倒くさいがDVDの作成者までどうやって作ったのか確認に行くとしますか。

と言っても同じ会社内なので机2つ隣ですけど。


あれれ、作成者のDVD Shrinkでは問題なく取り込めちゃうよ。


じゃぁ、どっか設定が違っているのかな。

よ~く見比べてみるが設定は同じのように思える。


う~ん。
悩んでいると作成者の机の上に見慣れたDVDのケースが・・・・。

俺の家で「DVDレコーダー」のダビング用に使っているのと同じDVDを購入しているのかぁ。
確かにあそこのホームセンターで売っているのは、ここいらで一番安いしね。



orz

家で「DVDレコーダー」のダビング用に使っているのってCPRM対応じゃん。
CPRM対応じゃん。
CPRM対応じゃん。


作成者にデータ用のDVD-Rを渡してもう一枚作成してもらう。
案の定、そのDVDは他のDVD Shrinkでも読み込めました。


頑張って上手いんだか下手なんだか良く分からんJAZZコンサートのDVDを量産してください。


ではでは~☆ミ

2014年10月21日火曜日

Windowsバックアップとハードディスクの空き容量確保

みなさん、こんにちは


システムドライブ以外のハードディスクドライブの空き容量が何時のまにか減っていたってことありませんか?

何のファイルが占有しているのか隠しファイルまで調べてもイマイチ分からないってパターンです。

そういった場合はWindowsバックアップの設定を見直してみます。

以下Windows7の場合
「すべてのプログラム」→「メンテナンス」→「バックアップと復元」


「領域の管理」を選択してWindows バックアップ ディスク領域の管理」を起動します。


「バックアップの表示」をクリック


ここで古いバックアップは削除してしまいます。
俺はデータファイルは別ツールでバックアップしているので、最新の物以外は削除しました。


続いて設定の変更を起動


「最新のシステムイメージのみを保持し、バックアップの使用領域を最小にする」をチェック


これで空きが確保できたハズ。

バックアップ作業しててふと思い出したので備忘録を兼ねて記録しておきます。


ではでは~☆ミ

2014年10月18日土曜日

Lenovo G585 で驚愕

みなさん、こんにちは

今日は、Lenovo G585 のお話です。

数日前、Internet Explorerが起動しなくなったって相談がきました。

何やら起動に必要なファイルが読み込めない様子。
ファイルが壊れたかレジストリが壊れたか?

まずはレジストリの復元を試みます。


・・・・・、Lenovo Instant Resetって何だよ orz

Windows標準のレジストリ復元ツールを起動するとコイツが起動して、どうもこのマシンでは購入時の状態にまで戻してしまうようです。

それは願い下げたい。

Lenovoさん、Windowsの標準機能より低機能なの入れるんだったら、Windows標準のもキチンと動くようにしていてくれ~と心の中で叫ぶ俺。


しかたがないので復元は諦めて、IEを上書きでインストールしてみる。
結果、症状改善せず。

時間がなくなってしまったので後日対策といたしました。


その後日、今度はログインすら出来なくなったと相談がきました。

あぁ、やっぱり。
なんか読めなかったファイル、Windowsのファイルぽかったのよね。

しかたがないのでリカバリーを決断。

どうやら電源ボタンの右脇にある小さなボタンでOne key Rescueというツールが起動してリカバリーが出来るらしい。


・・・・・リカバリー完了。


って、めっちゃ重い?

裏でWindowsUpdateが動いているにしても重い。

McAfeeやらChromeやらLenovoのツールやらアンインストールして、やっと使用に耐えられる状態になりました。


・・・・・????

Baidu IME って何でだよ? orz
リカバリーしたばっかで何故入っている。
ひょっとして、デフォルトで入っているのか?
KingSoftも入っていることだし。

Lenovoさんも、ずいぶん思い切ったことをする。
と驚愕を覚えながら、当然コイツもアンインストールいたします。
(Baidu IMEは、コントロールパネルからじゃなく完全アンインストールツール等を使用したほうが良いですよ)


で、念のためScandiskを完全でかけて、ただ今WindowsUpdate中。
何時終わるのやら・・・・。


ではでは~☆ミ

2014年10月17日金曜日

幻の管理釣り場

みなさん、こんにちは

先日、Googleマップを見ていると池らしきものを発見。

拡大してみると柳沢ルアー&フライエリアという管理釣り場らしい。
なんか聞いた記憶があるなぁ。

ってことでググッみる。

おぉ、幻の管理釣り場・・・・。
あまりに山奥過ぎてたどり着けない人や、着いても管理人不在で諦めて帰ってしまう人多数とのこと。
管理人不在でも、待っていると何処からか現れて釣りが可能なんだとか。


行けない距離ではないので車を走らせてみました。

いやいや本当に、途中から道が細くなって知らない人は引き返すのも納得です。

林道のような道を走り続け、
走り続け、
走り続け、



・・・・・「通行止め」でした。orz


先日の台風で道が崩れてしまったようです。

福島方面から入るのは、時間的に無理なので今回は断念です。


【幻の管理釣り場は、幻のままなのでした。】


帰りの道すがら、幻の管理釣り場をもう一つ。

茨城県高萩市の小山ダム、上流部に結構規模の大きな管理釣り場を作る計画があったそうです。

ポンドも完成、管理棟も電気工事も引き込み済みで、オープン直前まで完成していたのですが・・・・


東日本大震災で経営会社が破綻で計画が頓挫してしまったとか。

本当に幻の管理釣り場となってしまいました。



沢から水を引いてるらしく、淀みもせずに綺麗な水でした。
1cm位のちっちゃな魚もいっぱい住み着いていましたよ。
 
完成していたら楽しい釣り場になっていそうです。
本当に残念です。


ではでは~☆ミ

2014年10月12日日曜日

フィッシングエリア ほのぼの

みなさん、こんにちは

先々週、家庭内の急用にて釣行中止
先週、台風襲来にて釣行中止
釣りに行けてません(ノ_・。)


ということで今週は釣りに行ってまいりました。

確実に釣りたいのでまたもフィッシングエリアほのぼのです。

少し遅れて9:30着。
結構な人数が既に入っていてハイプレッシャーの予感が・・・・。



ニジマス

3投目にてゲット

とにかく太い、パワフル。


40cm~50cm程度が割りと高確率でかかってきます。

全体としては、反応のよい色がコロコロと変わり、レンジも表層がよかったりボトムが良かったりと、なかなか絞りきれない状態で少し難しい釣りだったかも知れません。

前回はやはり平日でシーズン始まりの低プレッシャー状態だったのが好釣果の原因だったようです。




 
 
 
とはいえグッドサイズが連発、帰る頃には右手首が痛くなってまいりました(^^;
(満足、満足)


夕方4時、肌寒くなってきましたので帰路といたしました。



ではでは~☆ミ

2014年10月10日金曜日

LenovoのThinkPad X240でiphoneとテザリング

みなさん、こんにちは


LenovoのThinkPad X240でiphoneとテザリングが出来ないと先日相談を受けました。
少し使うと制限付きアクセスになってしまうようです。

IPきちんと取れてるのにおかしいなぁ。
経路確認したりパケット調べたり悪戦苦闘すること3時間


Wifiの設定だったとは・・・・orz


DHCPでIP取れてる時点でチェック対象外にしてしまっていたよ。

「ワイヤレスのプロパティ」→「セキュリティ」→「詳細設定」
ここにある
「このネットワークで Federal Information Processing Standards(FIPS)準拠を有効にする」
のチェックをオンしてようやく安定して繋がるようになりました。


LenovoかApple、きちんとアナウスしてくれよぉぉぉ!!


とりあえず当面はこの設定で様子見です。


ところでこのPC、bluetoothも微妙ですね。

iphone繋いでも A2DPプロファイルがサービスに出てきません。
Wifiと何か共有しているのか、無線の方がトラブルとbluetoothも挙動がおかしくなります。

まぁ、これは次の課題ということで・・・・・。


ではでは~☆ミ


後日、こんな素敵なサイトを発見。
http://blogs.yahoo.co.jp/maximilian_papa/64646971.html
もっと早く出会えていたらなぁ。

2014年10月7日火曜日

フィード・ブックマークの設置

みなさん、こんにちは

フィード・ブックマークを設置してみました。


フィード・ブックマーク
こんなのです。


集客支援→フィード・ブックマーク をクリック

「スタンダードアイコンから選択する:」で適当に選択。

「RSSリーダーから選択する:」は今回はスルー。
「FeedBurnerのアイコンをサイトに張ってみませんか?」はデザインがイマイチなのでスルー。

「ウィジェットを使用する」は、よ~判らん。
なんかエラー出るし無視しとこ。

「ご使用のサイトのページに次のHTMLを貼り付けてください」のHTMLをコピーして、Bloggerの管理画面に移動。

「レイアウト」で表示した「ガジェットを追加」をクリック
 「HTML/JavaScript 追加」で、タイトルとさっきコピーしたHTMLをペーストして、「保存」


はい、出来ました。""ハ(^▽^*) パチパチ♪


ではでは~☆ミ

2014年10月6日月曜日

feedburner設定

みなさん、こんにちは


feedburnerを導入いたしましたが、設定等行ってませんでした。
今回、意を決して(それほど大げさなもんじゃないけど)設定をしてみます。


最適化→ブラウザ・フレンドリ

「任意でメッセージを設定することで、ブラウザ上で普通のサイトと同様にフィードを見ることが出来ます。」

とのこと。
まぁ、とりあえず有効にしておく


最適化→スマート・フィード

「可能な限り幅広く購読者にリーチするため、お客様のフィードをウェブ型、デスクトップ型、モバイルRSSリーダーの全てに有効な単一のフィードにしましょう。」

とのこと。
プチっと有効にする。


集客支援→検索インデックス

「検索エンジンからあなたのフィードをインデックスされないように設定します。」

とのこと。
あれ、「検索エンジンからインデックスされることを希望しない」にチェックが入っているぞ。
チェックを外して保存

上記、「検索インデックス」について2016年4月17日、「feedburnerをBloggerに設置する」で内容修正を行っています。
ご確認ください。


さらっと見たところこんな感じでどうでしょうか。
しばし様子見です。


ではでは~☆ミ

2014年9月27日土曜日

feedburner発行のフィード

みなさん、こんにちは

Blogger の feed が取得できない件、やはり feedburner 絡みのようでした。

英語画面だったので、ろくに確認もせずに設定していたのが敗因です。
そこで言語設定を日本語に早速変更。
画面右上にある Languages より日本語を選択。

やれやれ、日本語の画面になりました。


FeedBurner で発行されているフィードのアドレス

フィード編集より( FeedBurner で発行されているフィードのアドレス)にあるアドレスを RSS Graffiti のソース元RSSに設定しなおします。
そ~いえば、こんなの設定したような気が今更ながらします・・・・(^^;

とりあえずエラーが消えました。

なるほどね。
出力元フィードは使えなくなってしまうのね。
まぁ、解析する都合上、そうなってしまうんでしょうが、面倒ですねぇ。


ついでに RSS Graffiti から twitter feed に変更してみる。
どんなイメージでフィードが取得されるんでしょう。


ではでは~☆ミ

Bloggerのfeedが取得できない

みなさん、こんにちは

RSS Graffiti を使って Blogger の feed を取得してたんだけど、ここ数日エラーで取得できなくなってしまいました。

Error: We are unable to process this feed URL. (Help) って何でだよ。
前日まできちんと動いていたのになぁ。

不思議だ。

ちなみに他のツールを使っても取得できない。
う~ん・・・・。

となると考えられるのは、feedburner あたりが悪さしているのかも・・・・。
Google系はどうも私とは愛称悪いなぁ。

Twttier から Facebook

とりあえず Facebook への投稿は、Twttier から逃げることといたしました。


ではでは~☆ミ



あっ・・・・
なんか解決したっぽい